キャンプの定番といえば焚火!
火を囲んで家族や友人とキャンプの夜を過ごすのは、想像しただけでもワクワクします。
せっかくキャンプに行くなら焚き火もしよう!
きっと、そう思う方は多いはずです。 でも、
やってみたくても、焚き火の方法が分からないし火を扱うから怖いなあ・・
そう思っていませんか?
この記事ではそんな方の為に、キャンプでおこなう安全な焚き火の方法をご紹介いたします。
焚き火の注意点や、ちょっとしたコツを盛り込んでいるので、きっとあなたの役に立てると思います♪
もくじ
キャンプで焚き火をするのに必要なもの
まずはキャンプ場で焚き火をするために必要な道具をリストアップします。
- 焚き火台
- 火ばさみ
- 軍手
- ナイフ
- ライター
- うちわ
- 古新聞 + 着火剤
- 薪
とりあえず、この8点があればすぐにでも焚き火が始められます。
続いて必要な道具について少し解説していきます。
1.焚き火台
焚き火台がなぜ必要かというと日本のキャンプ場では、かなり多くの場所で※直火が禁止されているからです。
※直火とは地面に直接薪を組んで焚き火をすることです。
焚き火台があれば、火器がOKのものであればどこでも焚き火をすることができます。
これから行くキャンプ場は、焚き火と直火ができる場所なのか、まずはキャンプ場に問い合わせてみましょう。
2.火ばさみ
焚き火の炎が大きくなると手で薪をくべる(火の中に入れる)のは危険です。
とても重宝するのであって損はしません。
長めの物を用意すると、火から距離が取れるのでお勧めです。
3.軍手
割った薪はトゲがあるので軍手を付けましょう。
ケガを防ぐ目的と、薪をくべるときの火傷防止にもなります。
4.ナイフ
ナイフは、薪を小さく割るときに使います。
割るだけでなく薪を削れば、最初の火種を作ることも簡単です。
薪は小さい物から大きい物へ引火していくので、大小それぞれ薪を揃える必要があります。
5.ライター
チャッカマンなど、火の出る部分が長いものが使いやすいです。
6.うちわ
火に空気を送り込むときに使います。
忘れてしまった場合は、雑誌や新聞紙など代わりになりそうなもので代用しましょう。
7.古新聞 + 着火剤
古新聞は、火を起こすときの最初の火種です。
古新聞だけでは薪に燃え移りづらい事もあるので、着火剤をプラスで持っていくと安心です。
着火剤は100円ショップでも売っています。
8.薪
薪はキャンプ場や、キャンプ場近隣のコンビニなどでも売っているところが多いです。
現地で調達できるか不安な場合は、アマゾンなどのネットショップでも購入することができます。
焚き火の方法と手順
続いて焚き火の方法を細かく説明していきます。
焚き火台に新聞紙と着火剤を入れる
焚き火台の中に、火種を作ります。
着火剤を新聞紙にくるみ、焚き火台の一番下に入れます。
薪を組んでいく
まず火種の上に、割りばしぐらいのサイズにした薪を10本ぐらい立てかけます。
次に「細い→太い」の順にピラミッド型をイメージしながら中サイズまで、薪を組んでいきます。
火種に着火する
火種に着火するときはいろんな方向から着火し、火が全体に広がるようにしましょう。
着火が完了したら、うちわで扇ぎ空気を送り込みます。
様子を見て大サイズの薪を入れる
火かしっかりと広がり炎が大きくなってきたら、大きい薪を入れます。
大きい薪に火が移ったら、後は状況を見ながら薪を足して下さい。
後かたずけをしっかりする
薪は燃やし切れるのがベストです。
燃やし切れなかった場合はキャンプ場の管理人さんに、処分の方法を聞いてみて下さい。
燃え切って、完全に鎮火した炭を捨てるときは、炭の廃棄場所が設置されていればそこに捨てます。
もし廃棄場所がない場合は、燃えるゴミとして出したりもします。
まとめ
今回はキャンプ初心者の方の為に、焚き火の方法についてご紹介しました。
大切な家族や友人と火を囲むのはとても良いものです。
必要な道具を揃えてぜひ焚き火にチャレンジしてみて下さいね。
最後まで読んでいただき、本当にありがとうございました。