大阪府交野市にある「星田妙見宮」は、交野市や隣接する枚方市一帯が七夕伝説発祥の地になっており、七夕や星にちなんだお祭りやイベントが毎年催されています。
遠方から参拝に来る人もいて、全国的にはそこまで有名ではないものの、実は穴場なパワースポットになります。
アクセスとしては、大阪市内からも少し離れていて、最寄りの鉄道駅からは、歩くと30分ほどかかりますので、若干不便な場所にあります。
そんな星田妙見宮ですが、何度も訪れたくなる神聖なパワースポットですので、気になる方はぜひ参考にしていただけたらと思います。
もくじ
星田妙見宮の場所とアクセス方法
【電車の場合】
JR学研都市線 星田駅 徒歩20分
京阪電車交野線 私市駅 徒歩30分
京阪バス
「妙見口」駅(表参道入口)または
「妙見東3丁目」(裏参道入口)
徒歩約5分
【車の場合】
大阪方面から
第二京阪道路「交野南」IC出口より約13分
京都方面から
第二京阪道路「交野北」IC出口より約15分
星田妙見宮の受付時間
平日 8:00~16:30
土日祝 8:00~17:00
※10月中旬~1月末は16時半まで
詳細はHPでご確認ください。
星田妙見宮の駐車場
駐車場:無料
表参道側に20台停めるスペースがあります。
裏参道側は5台程しか駐車できません。
星田妙見宮がパワースポットといわれる理由
星田妙見宮には、平安時代天上より七曜の星(北斗七星)が降り3ヶ所に分かれて地上に落ちたと伝承があり、3か所のうちのひとつがここ「星田妙見宮」とされているそうです。
拝殿前の景色
神様が宿るとされる御神体は巨大な影向石(ようごういし)になります。
拝殿前に長い階段があり、これを登りきると、左側には「織女石」(たなばたせき)が鎮座しています。


ここからの景色も絶景で、交野市枚方市一帯を一望できます。

隕石が落ちたとされる場所
拝殿から帰路にあたる道中にある「登龍の滝(とうりゅうのたき)」は隕石が落ちた場所とされ、催事などに使われます。

どこも神秘的な場所です。
星田妙見宮のお守りやご利益は?
星田妙見宮は、学業、縁結び、厄除け、安産、事業繁栄など様々なご利益があるとされていますが、ここでは自分の「守護星」を知る事ができ、境内にある自分の七星如来輪観音様を参拝する事ができます。

宮司さんが祈祷して作った太上秘法鎮宅霊符
「太上秘法鎮宅霊符」(たじょうひほうちんたくれいふ)は、72の厄災から人を守護すると言われ、お値段は少し張りますが、ご利益は強烈との報告は絶えないそうです。
生まれた干支の十二支霊符(正対化霊天真湛坤元霊符)
自分の生まれた干支から数え七つ目の干支の霊符を持ちます。
対極の気を融和し調和が作られるようにとの意味があるそうで、不時災難を免れることができるとのことです。
一枚 500円
おすすめは「北斗七星霊符」
ご自身の「本命星」と、男女によって異なる「元辰星」の2つを購入するのが良いとされています。
自分の星にあった霊符を社務所の方に教えて頂けますので、お受けする前に一度訪ねてみて下さい。
北斗七星霊符は全部で七種類あり、1枚1000円です。
私はここでたまたま宮司さんにお会いでき、この場所にまつわるお話や、星のお話などもいろいろ聞かせていただき、とても丁寧に説明していただけました。
星田妙見宮限定の御朱印
通常版は文字だけのタイプと、空海の挿絵などが入ったカラフルなものがありました。
その他限定版で、季節のものや数量限定のものがあるそうです。
まとめ
星田妙見宮のある交野市は大阪でもあまり目立たない位置にありますが、山に囲まれ自然も豊かで実は意外と知られていない穴場スポットがたくさんあります。
今回ご紹介した星田妙見宮に関連するスポットもまだまだありますので、またこちらでご紹介していきたいなと思います!
最後までお読みいただきありがとうございました。