暖かい季節になってくると、どこからともなく室内をブンブン飛び回るコバエ達・・。
我が家でも色々と対策をしていますが、ふと気が付くと壁にペタっと止まっていたり、顔のまわりをウロウロ飛び回られたり、本当に鬱陶しいです。
そこまで人体に害はないといえど、視界に入ってくるとやはり気になりますよね。
本日はコバエに好かれる人の特徴や、退治方法などを書いていきたいと思います。
顔の周りを飛び回る理由は?!
コバエにも種類があり、室内で顔の周りをやたらと飛び回るコバエは
「ショウジョウバエ」
と呼ばれる2mm程度の黄赤色のコバエが多いです。
払っても払っても視界に入ってくるので、本当にうっとうしいです。
「自分が臭いのか?!」
・・と心配になりましたが、どうやら
ローズ系の香水の匂いやエタノールの整髪料の強い匂い
あとは
汗の臭いや頭皮の臭い
などに誘引されると言われています。
もし、やたらと自分のまわりにだけ飛び回ってるなと感じたら、汗をかいた後や、香水の匂いなどを確かめてみてもいいかもしれません。
あと、ショウジョウバエは赤や黒っぽい色を好む傾向にあるそうです。
種類と傾向が分かったところで、対策を考えていきたいところですが、2mm程度のハエはちょっとした隙間からでも侵入できます。
また排水溝をたどっても侵入してきます。
残念ながら完璧に防げる対策はありませんが、できる限りの対策で事前に大量発生してしまうことを防ぎましょう。
コバエが嫌がる環境作りで正しく嫌われよう!
コバエ・・というか害虫対策で全般的にいえる事ですが、
発生させないためには、できるだけ清潔な環境作りが大事。
我が家でも気をつけている事は
- 生ごみは出しっぱなしにしない
- 蓋付きのゴミ箱にする
- 臭いがきつくなる季節はゴミ箱に酢水や重曹をかけて、できるだけ臭いを抑えるようにする
- 果物や野菜は専用の容器などに入れておく
- 排水溝や水回りの掃除はこまめにする
- パイプクリーナーなどの薬剤を定期的に使う
- 空き缶、ビン、ペットボトルは中身をすすいでから捨てる
- 観葉植物は水をあげすぎない。
などです。
それでもどこからか侵入してはきますが、かなり少なくなりました。
その他市販の虫取り剤を使ったり、家にあるものでも簡単にできる捕獲方法もあります。
|
「めんつゆトラップ」は逆効果?!

以前からよく聞く「めんつゆトラップ」
めんつゆの匂いで虫をおびき寄せ、洗剤を含むめんつゆに落とし駆除するという方法です。
逆に匂いにつられて大量に発生したり、違う虫も寄ってきてしまうのでは?!という意見もありますが、我が家ではそんなことはなかったです。
自宅の立地や部屋の環境などが影響するのでしょうか。
ただ、後で説明していますが「めんつゆトラップ」が効かないコバエがいるのは確かです・・

高さ3cm程の容器に、
・「水」と「めんつゆ」を半々くらい入れ、
・少量のお酢と
・柑橘系の匂いがする洗剤を数滴垂らす。
だけです。
(アルコールを好むショウジョウバエやノミバエには「日本酒」や「ビール」などでも代用可。)
先程少し触れましたが、このめんつゆトラップが効かないコバエがいるのは、コバエの種類によって好みが違うからなのです。
アルコールを好むハエには有効ですが、チョウバエやキノコバエなどにはあまり効果が期待できないそう。
それぞれ好みが違うのが厄介なところなのですが、それぞれの好みと対策を調べてみました。
「ショウジョウバエ、ノミバエ」
めんつゆトラップで捕獲できます。基本的には光に集まってくるので電撃殺虫器などの性質をうまく併用した方法が有効かも。
「キノコバエ」
めんつゆで効かない場合は、めんつゆをアルコールに変えてみてください。
アルコールは家にあるお酒などでOKです。
観葉植物に集まりますが、光にも集まる習性もありますので、上記の電撃殺虫器か設置式の殺虫剤を置くのも効果的。
「チョウバエ」
上記のキノコバエと同じで、めんつゆで効かなければアルコールトラップに置き換えてみてください。
水回りに生息するので、基本はこまめな洗浄と排水溝用の薬剤を使うのも効果的。
ただし、駆除後も環境が改善されていなければまた発生してしまいます。
▼ 楽天市場で見てみる ▼
|
|
|
注意点
めんつゆトラップは1週間程度で入れ替えて下さい。
長く同じものをつかっていると、そこに卵を産み付けられてしまう場合もありますし、またそのめんつゆトラップをそのまま排水溝に流すのは絶対にやめてください!
もし卵をもっていたら、排水溝の中で孵化してしまい大量発生する原因にもなりかねません!
捨てる時は、ペーパーなどで水分を吸わして容器ごとビニール袋などに入れ、包んで捨てるようにしてください。
ちなみに・・・
「コバエ」という名前のコバエはいないそうで、興味がなければどうでもいい内容なのですが、コバエの種類と特徴をまとめてみました。
「コバエ」という名前のハエは存在しない!コバエの種類は4種類
とにかくうっとうしい「コバエ」ですが、実は「コバエ」という名前のハエは存在しないらしく、大きくわけると以下の4種類になり、それぞれ種類により発生場所や好みが違うようです。
- ショウジョウバエ

体調 | 2mmくらい |
---|---|
色 | 黄赤色 |
好きな場所 | 生ごみ、腐った果物、アルコール |
特徴 | 目が赤い |
その他 | 生ごみやアルコール類を好むので、生ごみはできるだけ水を切り、新聞紙等で包んで捨てる。 |
- チョウバエ

体調 | 5mmくらい |
---|---|
色 | 黒色 |
好きな場所 | ヘドロ、スカム、お風呂やトイレ、排水溝などの水回り |
特徴 | 夜行性 ノロノロ動く |
その他 | 下水管や排水の周りに生息するため、特に大量発生してしまうと根絶は難しい |
- ノミバエ

体調 | 2mmくらい |
---|---|
色 | 黒褐色 |
好きな場所 | 三角コーナー、アルコール類、生ごみ |
特徴 | 動きが素早く、視界に入るとイライラする |
その他 | ノミバエも生ごみやアルコール類を好むので、できるだけ清潔な環境を作る。 |
- キノコバエ

体調 | 2mmくらい |
---|---|
色 | 灰褐色 |
好きな場所 | 観葉植物の中に生えるキノコ類 |
特徴 | 腐葉土の中に卵が混入している場合が多くそこから孵化して室内に発生するケースが多い。 |
まとめ
我が家でも、暖かい季節になるとコバエが飛び回り、いろいろ調べては対策していますが、どこからともなく室内をまた飛び回っています。今は市販でも様々な種類の殺虫剤がありますので、大量発生させてしまう前に、ご自宅の環境にあった対策で、少しでも虫がいない快適な生活を送りましょう!
▼合わせて読みたい▼